2020年01月29日
DE EMI 1C 047-01 404 エトヴィン・フィッシャー ベートーヴェン・ピアノ協奏曲3番
《通販レコードのご案内》音楽を愛する友へ ― どんなタイプの音楽を扱うにせよ、作曲家や作品の世界を受け入れ、自分の魂と呼び合う何かを見出さなければ感動は生まれない。正確無比の技巧を備えた演奏家を「精神性がない」と批判したがるのは悪しき風習だが、われわれは不感症になっている。演奏家の心得は楽譜に寄り添うことではなく、作品にわが身を置くことだ。
品番 | 34-22328 |
---|---|
商品名 | DE EMI C047-01404 エトヴィン・フィッシャー ベートーヴェン・ピアノ協奏曲3番 |
レコード番号 | C047-01404 |
作曲家 | ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン |
演奏者 | エドウィン・フィッシャー |
オーケストラ | フィルハーモニア管弦楽団 |
指揮者 | エドウィン・フィッシャー |
録音種別 | STEREO |
ジャケット状態 | EX |
レコード状態 | M- |
製盤国 | DE(ドイツ)盤 |
グレード(協奏曲) | ミディアム |
レーベル・ワンポイントガイド
《Dacapo》はドイツ EMI Electrolaのレーベル。ダ・カーポは音楽用語で、始めからを意味する。フルトヴェングラー、リパッティ、コルトー、フィッシャー、ギーゼキング、メニューインなどモノラル期の人気盤から選ばれている充実したカタログ内容は、コレクション向き。デンマークのDacapo RecordsやポルトガルのDacapoと同じではありません。Record Label "DACAPO" PINK WITH BLACK LETTERING Recording & Weight STEREO (120g) Release & Stamper - - 通販レコード
- オーダー番号34-22328
- 販売価格3,000円
(税別) - 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
- 詳細掲載ページ
- https://recordsound.jp/analogsound/index.php?mode=detail&gid=22328
ベートーヴェンの演奏では同時代のシュナーベルと並ぶ第一人者で、その自由闊達、自由奔放、一言で言うと即興的と言える好対照で魅了する。スイス出身のピアニスト、エトヴィン・フィッシャー(1886〜1960)の活躍は1920年代からでバロック音楽を歴史的な志向で取り組んだ先駆者の一人でもあり、バッハ弾きとして同時代の第一人者であり、「平均律クラヴィーア曲集」の全曲録音を初めて行ったことで知られます。
いわゆる「弾き振り」を復活させた名指揮者でもあった。本盤のベートーヴェン・ピアノ協奏曲第3番はロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との「弾き振り」です。エトヴィン・フィッシャーは、現在は「ベートーヴェンのクレッシェンドの『C』の字がどこで始まっているか、虫眼鏡で手稿の原楽譜の中を調べる」時代に入っている。しかし、「当のクレッシェンドをベートーヴェンらしく演奏するだけの感情の強さを持っているのでなければ何にもならない」と明解な主張をしている。『音楽を愛する友へ』と題されて新潮社から出ていたエドウィン・フィッシャーの著書に『音楽の考察』というエッセイ集は、1958年初版のものですが、書かれて60年過ぎているのにすんなり納得できる。演奏家の心得は、「作曲家が作品を懐胎した時に彼が霊感を受けていた状態に、われわれ自身の身を置くこと」が大切なことなのだ。彼の解釈は、バッハ作品でさえも、ロマンティックに思考され説得力に富むものでした。
正確無比の技巧を備えた演奏家を「精神性がない」と批判したがるのは悪しき風習だが、どんなタイプの音楽を扱うにせよ、作曲家や作品の世界を受け入れ、自分の魂と呼び合う何かを見出さなければならないだろう。ここでヴィルヘルム・フルトヴェングラーの「パリサイ人と律法学者 芸術と道徳」からの一節を借りれば、「自分の内部に一片のベートーヴェン、ワーグナーなどを有さず、何らかの形で『同質』でない者は、彼らを決して真の意味で解釈することはできないであろう。最大の誠実さ、忠実さ、努力も、いかに熟練した能力たりとも、その埋め合わせをすることはできない」と断ずる。楽譜の研究や技術の上達が無為だと言っているのではなく、われわれは不感症になっている。
指揮者や演奏家が、作曲家の霊感を己のものにした演奏をすることは、たしかに可能である。夭折したピアニストのディヌ・リパッティも、作曲家の霊感に触れることができた芸術家だった。現代にもそういう演奏家はいる。
楽曲の解釈について、「作曲家の付した発想記号が、ついにはわれわれ自身の感情と一致するにいたるのでなければならない。われわれ自身の感情体験となっていないクレッシェンドやフォルテなど、糊で貼りつけられたような不自然な感じを与えるものである」とも、エトヴィン・フィッシャーは合理主義に傾いている音楽表現や音楽教育に警鐘を鳴らした。作曲家の意図に忠実ならんとする努力は別の話なのだ。ベートーヴェンとは、才能だけでなく、素養、思想、人間性、生活の質などが違いすぎる。ベートーヴェンの身内でさえ天才は気難しい存在だったというから、身近で暮らしていても作曲家が霊感を受けていた状態に身を置くには、試練を問われるのだろう。
リパッティは亡くなる30分前、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴きながら、妻にこう言った。「偉大な作曲家になるということだけでは十分ではないんだね。あのような音楽を書くためには、君は神の選ばれ給うた楽器にならなければならないんだよ」。この言葉を受けて、プロデューサーのウォルター・レッグは「リパッティのように弾くためには、あなたは神に選ばれた楽器にならなくてはならない」と書いた。1954年5月録音。
いわゆる「弾き振り」を復活させた名指揮者でもあった。本盤のベートーヴェン・ピアノ協奏曲第3番はロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との「弾き振り」です。エトヴィン・フィッシャーは、現在は「ベートーヴェンのクレッシェンドの『C』の字がどこで始まっているか、虫眼鏡で手稿の原楽譜の中を調べる」時代に入っている。しかし、「当のクレッシェンドをベートーヴェンらしく演奏するだけの感情の強さを持っているのでなければ何にもならない」と明解な主張をしている。『音楽を愛する友へ』と題されて新潮社から出ていたエドウィン・フィッシャーの著書に『音楽の考察』というエッセイ集は、1958年初版のものですが、書かれて60年過ぎているのにすんなり納得できる。演奏家の心得は、「作曲家が作品を懐胎した時に彼が霊感を受けていた状態に、われわれ自身の身を置くこと」が大切なことなのだ。彼の解釈は、バッハ作品でさえも、ロマンティックに思考され説得力に富むものでした。
正確無比の技巧を備えた演奏家を「精神性がない」と批判したがるのは悪しき風習だが、どんなタイプの音楽を扱うにせよ、作曲家や作品の世界を受け入れ、自分の魂と呼び合う何かを見出さなければならないだろう。ここでヴィルヘルム・フルトヴェングラーの「パリサイ人と律法学者 芸術と道徳」からの一節を借りれば、「自分の内部に一片のベートーヴェン、ワーグナーなどを有さず、何らかの形で『同質』でない者は、彼らを決して真の意味で解釈することはできないであろう。最大の誠実さ、忠実さ、努力も、いかに熟練した能力たりとも、その埋め合わせをすることはできない」と断ずる。楽譜の研究や技術の上達が無為だと言っているのではなく、われわれは不感症になっている。
指揮者や演奏家が、作曲家の霊感を己のものにした演奏をすることは、たしかに可能である。夭折したピアニストのディヌ・リパッティも、作曲家の霊感に触れることができた芸術家だった。現代にもそういう演奏家はいる。
楽曲の解釈について、「作曲家の付した発想記号が、ついにはわれわれ自身の感情と一致するにいたるのでなければならない。われわれ自身の感情体験となっていないクレッシェンドやフォルテなど、糊で貼りつけられたような不自然な感じを与えるものである」とも、エトヴィン・フィッシャーは合理主義に傾いている音楽表現や音楽教育に警鐘を鳴らした。作曲家の意図に忠実ならんとする努力は別の話なのだ。ベートーヴェンとは、才能だけでなく、素養、思想、人間性、生活の質などが違いすぎる。ベートーヴェンの身内でさえ天才は気難しい存在だったというから、身近で暮らしていても作曲家が霊感を受けていた状態に身を置くには、試練を問われるのだろう。
リパッティは亡くなる30分前、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴きながら、妻にこう言った。「偉大な作曲家になるということだけでは十分ではないんだね。あのような音楽を書くためには、君は神の選ばれ給うた楽器にならなければならないんだよ」。この言葉を受けて、プロデューサーのウォルター・レッグは「リパッティのように弾くためには、あなたは神に選ばれた楽器にならなくてはならない」と書いた。1954年5月録音。
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
GB EMI SXLP20004 ヤコブ・ギンペル ルドルフ・ケンペ ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
DE EMI ASD4059 イツァーク・パールマン カルロ・マリア・ジュリーニ ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
FR COLUMBIA SAXF817 オイストラフ&クリュイタンス ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
GB COLUMBIA CX1491 デニス・ブレイン リヒャルト・シュトラウス・ホルン協奏曲
GB EMI SAX2315 オイストラフ&クリュイタンス ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
AU EMI OASD3198 ユーディ・メニューイン モーツァルト・アデライード協奏曲
DE EMI ASD4059 イツァーク・パールマン カルロ・マリア・ジュリーニ ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
FR COLUMBIA SAXF817 オイストラフ&クリュイタンス ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
GB COLUMBIA CX1491 デニス・ブレイン リヒャルト・シュトラウス・ホルン協奏曲
GB EMI SAX2315 オイストラフ&クリュイタンス ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
AU EMI OASD3198 ユーディ・メニューイン モーツァルト・アデライード協奏曲
Posted by analogsound at 11:30│Comments(0)
│協奏曲