クラウドソーシング「ランサーズ」

2019年07月03日

JP 東芝 SCA1046 オーレル・ニコレ ハインリヒ・ゴイザー ドロルツ弦楽四重奏団 モーツァルト&ブラームス

《通販レコードのご案内》室内楽は、人の心の動きを表現するものなのです。


JP 東芝(赤盤)SCA1046 ニコレ・ゴイザー・ドロレクsq モーツァルト|ブラームス fl|gr四重奏(輸入メタル使用盤)

品番 34-21890
商品名 JP 東芝(赤盤)SCA1046 ニコレ・ゴイザー・ドロレクsq モーツァルト|ブラームス fl|gr四重奏(輸入メタル使用盤)
レコード番号 SCA1046
演奏者 ニコレ ゴイザー
作曲家 モーツァルト ブラームス
演奏者(楽団) ドロレク弦楽四重奏団
録音種別 STEREO
ジャケット状態 M-
レコード状態 M-
製盤国 JP(日本)盤
グレード(室内楽) ミディアム

販売レコードのカバー、レーベル写真


  • JP 東芝(赤盤)SCA1046 ニコレ・ゴイザー・ドロレクsq モ…
  • JP 東芝(赤盤)SCA1046 ニコレ・ゴイザー・ドロレクsq モ…

レーベル・ワンポイントガイド

ANGEL RECORDS》は天使を模したレーベル・デザインで、ユダヤ・キリスト・イスラム三宗教にまつわる記録天使をアレンジしたもの。「Angel」のレーベル名が日本で使用されていたのは、EMIというレーベル名になる前の「HMV」レーベルのシンボルマーク「His Master's Voice」(蓄音機に耳を傾ける犬の絵)が、言うまでもなく、このマークの使用権は米ビクター、日本ビクターにありましたから、日本とアメリカでは使用できなかったからです。そのためやむなく、HMVではアメリカと日本では犬のマークになる前の古い天使のシンボルマークを使用し、レーベル名も「Angelレコード」にしたわけです。
1963年1月、英EMI傘下のイギリスのコロムビア・レコードの日本配給権が日本コロムビアから東芝音楽工業に移行したのを受け、それまでクラシック・ポピュラー問わず統括していた「エンジェル・レコード」から、クラシック系を「エンジェル」、ポピュラー系を「オデオン」と分割し、販売を開始した。
英EMIのアメリカ流通や1973年に東芝との合弁で誕生した「東芝EMI」でもレコーディング・エンジェルが使われ、日本でも広く認知されました。
英仏盤のみならずこの東芝音楽工業時代に制作・録音された時代と同じ空気を感じられるのが初期盤収集の楽しみ。1960年代初頭リリース・当時の「東芝音楽工業株式会社」製レコードは丁寧な造りで英国直輸入スタンパー使っていた所為か高音質なものが多い。アナログ的で引き締まった密度のある音と音色で、楽音も豊か。情報量が多く、対旋律の細部に至るまで明瞭に浮かび上がってくる。高域は空間が広く、光彩ある音色。低域は重厚で厚みがある。オーケストレーションが立体的に浮かび上がる。 モノクロではなくこんなにカラフルで立体的なのは、 さすが初期東芝工業盤、ハンドメイドの余韻が感じられます


RecordLabel-
Recording&WeightSTEREO
Release&Stamper-
  • 通販レコード
  • オーダー番号34-21890
  • 販売価格4,000円
    (税別)
  • 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。

詳細掲載ページ
https://recordsound.jp/analogsound/index.php?mode=detail&gid=21890

ブラームスとモーツァルトの管楽器と弦楽四重奏団の音楽。ニコレ、ゴイザーとドロルツ四重奏団の演奏は、ヴィルトオーゾや楽器の音色を誇示するものでなく、一切の虚飾を廃し、モーツァルトの心を見事に紡ぎ出している。
モーツァルトの音楽はシンプルであるが故に、演奏する者の知性や人間性がそのまま現れてしまう。テクニックに長けた演奏家のモーツァルトがつまらない演奏に陥ってしまう例を目の当たりにすることがある。
戦後、スイスのヴィンタートゥール市立管弦楽団で演奏していたオーレル・ニコレは、このオーケストラを客演しに来たフルトヴェングラーに見出され、彼に嘱望されて、1950年に24歳の若さでベルリン・フィルの首席フルート奏者となる。ベルリン・フィル時代のニコレは、パリ音楽院で師事したマルセル・モイーズと同じ、ケノン製のフルートを演奏していたと聞く。
その後、ヨハネス・ハンミッヒを経てムラマツへと変遷していったそうである。しかし、本盤「フルート四重奏曲」をよく聴くと、そのフルートの音は、適度に引き締まりながらも、低音のカラーは優しく、陰影に富み、表情豊かで、洋銀のフルートの個性とモイーズ・モデルのスケールの特徴が感じとれる。澄み切ったフルートの響きは、暖かい陽光に包み込まれるような至福の時間を感じさせる。これは、得も言われぬフルートの温かな息遣いによって、作曲家の精神を表現した、1950年代のニコレの名演の一つとして記録されるべきものである。
一方、エーラー式クラリネットの名手ハインリヒ・ゴイザーの音色は力強く豊かであると同時に、いぶし銀のような余韻の輝きを放っており、この曲の楽想に見事に適合している。また、伸びやかな歌いまわしはあたたかみがあり、手を差し伸べれば触れることができるような親しみが感じられる。
1950年代にベルリンで活躍した演奏家、ドロルツ四重奏団とニコレ、およびゴイザーによる演奏を聴いて、「室内楽は、人の心の動きを表現するものなのです。」と来日したワルター・バリリ氏がNHKのテレビ番組の中で語らっていた言葉を思い起こした。
■演奏者について
オーレル・ニコレ
1926年1月26日スイスのヌーシャテル生まれ。1945年よりパリ音楽院でマルセル・モイーズに師事し、1947年プルミエ・プリを得て卒業。1948年ジュネーヴ国際音楽コンクール第1位。1950年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に首席奏者として入団し、1959年まで在籍。

ハインリヒ・ゴイザー
1910年8月3日ネルトリンゲン生まれ。1936年から1950年までベルリン国立歌劇場の第一クラリネット奏者。1951年から1977年までベルリン放送交響楽団の首席奏者を務める傍ら、夏季シーズンにはバイロイト祝祭管弦楽団の首席奏者を務めた。1996年6月26日バイロイトにて逝去。

ドロルツ四重奏団(ドロルクと本盤では表記されていた)
ベルリン・フィルの第一ヴァイオリン奏者ドロルツにより1950年に結成された、戦後のドイツを代表する弦楽四重奏団。結成時のメンバーは、(第一ヴァイオリン)エドゥアルト・ドロルツ、(第二ヴァイオリン)ハインツ・ベトガー、(ヴィオラ)ジークベルト・ユーバーシェール、(チェロ)ハインリヒ・マヨフスキー。1973年ドロルツの死とともに解散。


詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。



同じカテゴリー(室内楽)の記事画像
GB DGG 2530 533 メロス弦楽四重奏団 シューベルト・弦楽四重奏曲14番「死と乙女」/12番
GB COLUMBIA 33CX1826-28 ジュリアード四重奏団 モーツァルト・弦楽四重奏曲「ハイドン・セット」
US VOX PL12.850 アーロン・ロザンド The Violinst
GB COLUMBIA SAX5259 オットー・クレンペラー モーツァルト・セレナード10番「グラン・パルティータ」
DE EMI ASD4032リヒテル&ボロディンSQ シューベルト・鱒
RU MELODIA 33C-04576 コーガン スヴェトラーノフ ラザノフ ラフマニノフ・ピアノ三重奏曲2番
同じカテゴリー(室内楽)の記事
 GB DGG 2530 533 メロス弦楽四重奏団 シューベルト・弦楽四重奏曲14番「死と乙女」/12番 (2020-02-13 11:55)
 GB COLUMBIA 33CX1826-28 ジュリアード四重奏団 モーツァルト・弦楽四重奏曲「ハイドン・セット」 (2020-02-10 09:00)
 US VOX PL12.850 アーロン・ロザンド The Violinst (2020-02-09 11:55)
 GB COLUMBIA SAX5259 オットー・クレンペラー モーツァルト・セレナード10番「グラン・パルティータ」 (2020-02-02 11:55)
 DE EMI ASD4032リヒテル&ボロディンSQ シューベルト・鱒 (2020-01-23 12:30)
 RU MELODIA 33C-04576 コーガン スヴェトラーノフ ラザノフ ラフマニノフ・ピアノ三重奏曲2番 (2020-01-18 10:00)

Posted by analogsound at 16:45│Comments(0)室内楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。