モーツァルトの聴き始めは『フィガロの結婚』序曲とか、ジュピターや40番のシンフォニーだったはず。でも、気になる音楽家になる切っ掛けは、《パリ》交響曲でした。1970年にEMIでベルリン・フィルと録音したシリーズの時のことで、1975~77年にグラモフォンで同じくベルリン・フィルと、モーツァルトの交響曲全集を録音してもいます。当時は「まだ5年しかたっていないのに、また出すのか」、「ベームとウィーン・フィルへの対抗か」と騒がれたそうです。
カラヤンとベルリン・フィルのモーツァルトで、《ハフナー》、《リンツ》、《プラハ》、39番、40番と《ジュピター》は二種類あるが、引き締まったモーツァルトを聞きたいか、ゴージャスで華やかなサウンドを楽しみたいか。好みで選んで聞くのが良いが、名手の揃ったベルリン・フィルの木管楽器を楽しむにはEMI盤が勝る。
優美に磨かれた、華麗なモーツァルト。カラヤン美学の徹底した演奏です。スケールの大きな中にも美しさがちりばめられ、この上なく心地の良い響き。
モーツァルトのふたつの顔。モーツァルトは非常に恐い存在だ。なぜならあまりにも自然だし、あまりにも神と一体化している。でもプロとして避けて通ることはできない・・・とは、ある日本人ヴァイオリニストが言った思い。この言葉はモーツァルトの音楽に真摯に取り組もうとすればするほど肉体的にも精神的にも奮い立つものがないと難儀だろう。そういった理由でモーツァルトを苦手としている音楽家は意外と多いのではないでしょうか。モーツァルトの聴き始めは『フィガロの結婚』序曲とか、ジュピターや40番のシンフォニーだったはず。でも、気になる音楽家になる切っ掛けは、《パリ》交響曲でした。その時のレコードがカラヤンの録音で、6大シンフォニーなら納得だけど、モーツァルトの若いころのシンフォニーをまとめて録音していることに新鮮な驚きを感じました。
交響曲第33番[録音:1946年]、交響曲第39番[録音:1949年]
レコードサウンド/カテゴリ指定
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。