GB COLUMBIA CX1491 デニス・ブレイン リヒャルト・シュトラウス・ホルン協奏曲

analogsound

2020年01月24日 11:30

《通販レコードのご案内》モーツァルトと並ぶ名作と言われているリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲集、稀代のホルン奏者デニス・ブレインの不世出の才能を伝える不滅の名盤です。



品番34-13415商品名
GB COLUMBIA CX1491 デニス・ブレイン R.シュトラウス・ホルン協奏曲レコード番号
CX1491作曲家リヒャルト・シュトラウス演奏者デニス・ブレインオーケストラフィルハーモニア管弦楽団指揮者ヴォルフガング・サヴァリッシュ録音種別MONOジャケット状態
M-レコード状態EX製盤国GB(イギリス)盤グレード(協奏曲)レギュラー

販売レコードのカバー、レーベル写真


レーベル・ワンポイントガイド

Magic Notes Dark Blue Silver Lettering》は濃い青色地に金文字、あるいは銀文字がベースとなっており、中央に大きく COLUMBIA の文字が描かれ、上部にトレードマークの音符がある。

  • Record LabelDARK BLUE WITH GOLD LETTERINGRecording & WeightMONO 1枚組 (140g)Release & Stamper4V/1N
    • 通販レコード
    • オーダー番号34-13415
    • 販売価格2,800円
      (税別)
    • 詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。

詳細掲載ページ
https://recordsound.jp/analogsound/index.php?mode=detail&gid=13415
稀代のホルン奏者、デニス・ブレインの不世出の才能を伝える不滅の名盤です。リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲はモーツァルトと並ぶ名作。高音の美しさ、見事なレガート奏法、スタッカートの小気味よさといった各種表現に冴えをみせるブレインが、輝かしく意気軒昂な第1番、しっとりとした巧みな語り口をみせる第2番で自身の実力を遺憾なく発揮しています。若き日のサヴァリッシュのサポートもなかなかのものだ。
ホルン奏者だった父に捧げたリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番は、この作曲家のスタイルがまだ確立されていない頃の作品ですが明るくロマン性溢れる分り易い曲です。モーツァルトのそれと並んでホルン協奏曲史上の名作だ。
デニス・ブレインのホルンは実に素晴らしい。朗々として雄大なスケール感のある音色、そして低音の重厚さ、弱音の繊細さ。ホルンという楽器が紡ぎだす音色をすべて兼ね備えている。1958年に自動車事故のため36歳で死去したブレインは、ホルンの表現力を飛躍的に拡大した天才的な奏者だった。デニス・ブレインこそは、史上最高の不世出のホルン奏者と言えるだろう。とにかくブレインの柔らかいしっとり感は素晴らしいです。録音は古くとも、いまだに高評価が与えられている。
ホルン協奏曲第1番変ホ長調 op.11、ホルン協奏曲第2番変ホ長調 AV.132
デニス・ブレイン(ホルン)、フィルハーモニア管弦楽団、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
1956年9月ロンドン、アビー・ロード第1スタジオでのモノラル・セッション録音。

レコードサウンド/カテゴリ指定

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。

入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

関連記事